※アフィリエイト広告を利用しています

作業療法士の副業メリット、デメリット【実際に副業をして感じた作業療法士の副業リアル】

作業療法士って給与が上がっていかない事も多いので、おのずと同年代より年齢が進むにつれて低収入になります。

OTはるか

実は私も副業をしていたことがあるんです。

というか、上司に言われて関係のあるクリニックに休日にバイトに行っていた、いわゆる公式副業です。

しかし、副業にはメリットもあれば、デメリットもあるのが正直なところ。

さらに、副業の選択で自分の将来にも大きくかかわることがあるという見方もできるんです。

作業療法士が低収入をカバーしようと、副業に精を出すことの注意点も書いていますので、副業に興味のある方は見てみて下さい。

この記事がおすすめな人

  • 副業についてのメリット、デメリットを考えたい人
  • 作業療法士の副業の注意点を知りたい人
  • 作業療法士の副業についての選択肢を知りたい人

作業療法士が副業を行う時の2パターン

作業療法士が副業を行うメリットは2パターンあります。

一つは作業療法士としてのキャパを広げるために行う副業

もう一つは、他の職種にチャレンジするための副業です。

その二つのパターンがあることを理解したうえで、どういった副業を選ぶのかが今回のポイントです。

どちらが自分の求めている生活なのかをイメージして選択していきましょう。

作業療法士が副業を行うメリット

作業療法士としての経験値となる副業

一つ目は作業療法士としての経験値となるような副業は、基本的には他領域の作業療法業務です。

訪問看護ステーションや、デイサービスや、デイケアなどの通所施設、発達領域の放課後等デイサービスが良く選択されています。

経験値となる副業のメリット

  • 収入が上がる
  • 他の領域を経験して、作業療法士として対応できる幅が広がる
  • 経験数を増やすことができ、転職のイメージも持ちやすい

収入が上がる

どの副業を行っても言えることですが、最大のメリットは収入が増えることです。

低収入である作業療法士が給与を増やそうと考えた時の第一選択ですよね。

収入を増やすことで、投資などへお金を回すことも可能となってきます。

お金の運用ができてくると、お金に働いてもらって、自分は働き方を変えるという選択肢もできるようになってきますね。

他の領域を経験して、作業療法士として対応できる幅が広がる

作業療法士が副業を行うことで、自分の病院では診ることができない症例を診ることができたり、実際に患者さんの自宅へ訪問して退院後のイメージを持ったりすることが可能になってきます。

副業が、本業でも役に立つという、好循環を生み出せるのが魅力です。

そのため、絶対に同じような疾患の、同じような領域ではなく、違いのある場所にチャレンジするのがおすすめ。

経験数を増やすことができ、転職のイメージも持ちやすい

訪問では訪問の、通所施設ではまた違う作業療法を経験することができます。

そのため、同時進行することで、次に働く場所の選択肢も広がります。

また、訪問看護ステーションで働いた経験があれば、訪問領域へ転職しようと思った時のステータスにもなります。

経験値が、年収に大きく影響を与える職種でもあるので、経験することは大切ですよね。

作業療法士が他の職種にチャレンジするための副業

2つ目は、作業療法士が他の職種にチャレンジするための副業とは、全く違う分野でのアルバイトや仕事を行うということです。

自分がやりたいと思ったことを素直にやってみるのが、継続するにはおすすめです。

OTはるか

作業療法士は多職種の経験のない人が多いです。

その状態で年齢を重ねるほど、転職がしにくくなるという職業ですよね。

他の職種に転職するための副業

  • 将来、結婚や出産でライフステージが変わったら、作業療法士を離れる決断ができる
  • 自分のライフワークバランスを考えるきっかけとなる

将来、結婚や出産で作業療法士を離れる決断ができる

作業療法士が結婚して子育てを行うと考えた時に、いくつか職業上壁になることがあるんです。

まずは、シフト制であること、そしてリモートワークができないこと、低賃金であることです。

シフト制での子育てが、かなり壁になります。

シフト制での子育ての両立方法は、下記の記事をご覧ください。

リハビリ職はシフト制で仕事と子育てを両立できる?メリットデメリットを考える

医療施設で働く場合、子どもが熱を出したり、待機期間があったら休まなくてはいけない期間が生じます。

その点、リモートワークで働くことができる職種ならば、その点はかなりカバーできます。

しかし、作業療法士がリモートで働くことは難しいですよね。

そのため、圧倒的におすすめなのは、在宅ワークができる職種で副業をすることです。

在宅ワークが可能な仕事を副業をした経験は、作業療法士を離れようと思った時に、選択肢を広げてくれます。

低賃金であることは、フルタイムで働く場合、一般企業と比べると給与体系は良くありません。

ただ、女性であると考えた場合には一概にも低賃金であるとは言えない現状もあります。

自分のライフワークバランスを考えるきっかけとなる

作業療法とは違う経験値を積むことで、外の世界への関心も高まります。

そのため、一般企業などで働く人々の現状を肌で感じることができれば、作業療法士の仕事をみつめ直すきっかけにもなります。

働き方が多様化している昨今ですが、作業療法士の仕事はエッセンシャルワーカーであり、大きく変わることはないのが現状です。

リモートワークなどの選択肢が出てくれば、生活が一変するという実感がわく可能性もあります。

また、福利厚生、給与面など一般的な相場や業界による違いを肌で感じることができます。

自分の仕事は作業療法士で良いのか真剣に考えるきっかけとなるのではないでしょうか。

作業療法士が副業を行うデメリット

作業療法士が副業を行う上では2パターンあると話しましたが、2パターンともデメリットは共通しています。

副業を行うデメリット

  • 時間的余裕がなくなり、作業療法の勉強に身が入らない
  • 体力的にしんどい
  • 本業に加え、副業まですると子育てにあてる時間が減る

時間的余裕がなくなり、作業療法の勉強に身が入らない

本業に加えて、副業をすることでかなり時間が取られます。

しかし、作業療法士として違う領域を経験する場合には、本業に生かせることも多いですよね。

ただ、全く違う職種の副業を選んだ場合、作業療法の勉強に身が入らないこともあります。

OTはるか

確かにキャパがある程度広い人じゃないと、厳しいんですよね。

わたしの同僚でも、イラストを売っているという人がいて、徹夜で描いてその後疲れすぎて仕事に身が入らない…と話している人がいました。

確かに仕事に身が入っていませんでした(笑)

体力的にしんどい

リハビリテーションは体力仕事であることも多いです。

そのため、休日にも仕事をするとなると、かなり体力がないとできません。

特に女性は男性に比べると体力面で劣ることが多いので、かなりしんどいかもしれません。

OTはるか

私も訪問リハと回復期リハ兼務をしながらの、クリニックでのバイトは体力的にギリギリでした。

その頃はまだ子どももいなかったのでできたことだな~と、体力があった自分を思い出しています。

本業に加え、副業まですると子育てにあてる時間が減る

家族がいるとワークライフバランスはとても重要ですよね。

正直、本業も副業も行うとなると、家族時間の減少は覚悟しましょう。

正直、ママになる前が勝負な気がします。

子どもを産むまでに、作業療法士としてキャリアを継続するのか、他のスキルを身に着けておくのか、それによってどんな副業を選択するかが変わってきます。

OTはるか

ママになっても本気で挑めれば、可能かもしれません。

例えば、結婚したからこそ、パート勤務になるという選択肢もでてくるからです。

パートになれば、副業と併用しやすいので、家計に余裕のある人はこちらもおすすめです。

作業療法士の副業の注意点は4つ

副業の注意点

  • 就業規則で副業が禁止されていないか確認する
  • 本業に支障が出ないようにする
  • 確定申告をする
  • 副業が今後のキャリアupやキャリア変更につながるかどうかを考える

就業規則で副業が禁止されていないか確認する

あなたは就業規則を確認したことがありますか?

就業規則で副業が禁止されている場合は、残念ながら副業はしない方が無難でしょう。

ただ、印象的には副業を禁止している医療施設は珍しいです。

私は3法人経験がありますが、どこも副業は禁止されていませんでした。

本業に支障が出ないようにする

副業は本業に支障がでないようにしなくてはいけません。

ただ、副業も仕事としてやっている以上、手を抜いていいわけでもありません。

そのため、副業をするためにはある程度余裕がないと難しいのは現実です。

仕事を早く終わらせるために何ができるのかは常に考える必要があるのではないでしょうか。

確定申告をする

確定申告は副業てあったとしても、20万円以上の収入があった場合に必要になります。

それを怠ると脱税と言うことになるので、注意が必要です。

20万円と言うと、週に一回時給2000円で5時間働いた場合、2000×5時間=10000円。

10000×4週とすると40000円。

4万円×12か月働く計算で、48万円。

作業療法士として副業をするとなると、ほとんど超えてきます。

OTはるか

作業療法士はお金の知識が少ない人も多いので、この辺りは欠かさずチェックが必要です。

副業が今後のキャリアupやキャリア変更につながるかどうかを考える

作業療法士が副業するなら転職も視野に入れて考えてみるのもおすすめ

本業の収入UPにおすすめなのは転職

  • 本業の収入をupさせる選択肢を考える
  • ワークライフバランスのとりやすい職場に転職することで、副業がしやすい
  • 就業規則で副業が禁止されている場合、転職し副業が可能な職場に変更する

本業の収入をupさせる選択肢を考える

副業をしたい理由が収入面の場合におすすめなのが転職です。

作業療法士としてのキャリアを積んだばあい、昇給率の悪い会社でずっと働くよりも、確実に年収をアップさせることができるからです。

OTはるか

実は、私も転職時に140万円ほどの収入UPを経験したことがあるので、作業療法士が給与を上げる方法として転職はとてもおすすめできます。

ワークライフバランスのとりやすい職場に転職することで、副業がしやすい

勉強会が活発、サービス残業が多くて、ライフワークバランスが取れないと悩んでいる場合にも転職がおすすめです。

自分の生活時間をしっかり取れる職場に転職すると、副業をするという新たな選択肢が生まれます。

そのため、作業療法士としての経験値を積むのか、多職種で通用するスキルを経験するのか自分の判断で選ぶことができます。

OTはるか

自分で選べることが幸福感につながると思っているので、選択肢があるというのは非常に大切なことですよね。

就業規則で副業が禁止されている場合、転職し副業が可能な職場に変更する

就業規則を確認し、もしも副業が禁止されている職場にいる場合にも、転職をおすすめします。

今すぐに副業をしないにしても、低収入の作業療法士の副業は今後主流となってくる可能性もあります。

そのため、公務員以外で副業を禁止している場合、自分の経験を積み重ねるチャンスを逃すことになるかもしれません。

副業から始めて、新たな仕事にチャレンジするという経験を積めるのは大きなことだからです。

まとめ

今回は作業療法士の副業のメリット、デメリットについて記載しました。

副業のメリット、デメリットまとめ

  • 作業療法士の副業には、作業療法士としての経験を積む副業と、多職種にチャレンジする副業の2種類がある。
  • 副業をするメリットは収入が上がる、他の領域を経験して、作業療法士として対応できる幅が広がる、経験数を増やすことができ、転職のイメージも持ちやすいこと。
  • 副業のデメリットは、体力的にしんどい、時間的余裕がなくなり、作業療法の勉強に身が入らない、体力的にしんどい、本業に加え、副業まですると子育てにあてる時間が減る。

作業療法士にとって、副業は今後多くの人が経験することになる可能性があります。

その中で注意点を守って、本業とのバランスをみながら進めましょう。

副業がどうしてもしんどいという方は、転職の選択肢を駆使することで、自分の求める生活に近づける可能性があります。

そのため、副業をどのような理由でしたいかしっかり考えて、転職が向いているのか、副業が向いているのかを吟味してみて下さい。

OTはるか

私自身も副業をしてみて感じたことは、正直作業療法士以外の副業をもっと若い頃にしておけばよかったと感じています。

年齢で区切られることはないですが、経験は視野や、選択肢を広げてくれると感じます。

※アフィリエイト広告を利用しています。

-リハ職の副業