※アフィリエイト広告を利用しています

作業療法士が年収を上げるためには副業が最短距離。どんな副業がある?

作業療法士が年収を上げるために欠かせないのが副業の知識です。

OTはるか

本業と育児で手いっぱいで副業まで考えられない…と思うかもしれませんが、年収を挙げる最短距離は副業です。

管理職になるには時間がかかる、それほどの昇給は見込めない、時間的拘束時間が長くなってしまって、結局子どもと過ごせない…なれる保証もない…。

となっている人多いですよね。

体力的に余裕があれば、訪問リハビリや、デイサービスでのアルバイトも、本業にとても役立つ副業です。

ただ、圧倒的におすすめは自宅でできるタイプの副業か、将来違う職種になるための副業です。

OTはるか

作業療法士として一生やっていく!と固く決意しているママ以外は確認してみて下さい。

作業療法士が目指せる年収は500~700万が限度の理由

  • 平均年収が低いため
  • 作業療法士には独立開業権がないため
  • 診療報酬に上限があり、今後も大きな改善は見込めないため

平均年収が低いため

リハビリ職種はその他の医療職と比べても平均年収が低いことがわかります。

令和5年賃金構造基本統計調査の結果を載せておきます。

職種平均給与平均年収
医師約109万円約1436万円
薬剤師約41.8万円約578万円
看護師約35.2万円約508万円
准看護師約28.7万円約407万円
放射線技師約36.7万円約537万円
臨床検査技師約35.1万円約508万円
理学療法士約30、1万円約432万円

これは一般職と比べても同様で、平均年収は低い傾向にあります。

項目リハビリ職種一般職
平均年収4,306,800円5,108,900円
平均月収300,700円341,700円
平均賞与698,400円1,008,500円
平均年齢35.6歳44.2歳

ただ女性の平均と比べる時には低いわけではないので、平均年収の解釈には注意が必要です。

詳しくは下記の記事で説明しています。

作業療法士は会社員に比べて損をする?男女で違う生涯賃金の平均との差。

作業療法士には独立開業権がないため

リハビリ職種は開業権がないというのは周知の事実です。

作業療法士は「医師の指示の下、作業療法行うことを業とする者」と定義されています。

そのため、開業しようとすると、作業療法士を売りにはできないので、別の事業として起業することになります。

例えば

  • デイサービスを立ち上げる
  • 整体院やマッサージ、美容サロンなどを経営する
  • 別の国家資格を取って、整骨院や鍼灸院、あん摩マッサージ指圧院を開業する
  • フリーランスでパーソナルトレーナーになる

など…

OTはるか

独立開業には向かない職種と言えるかもしれないですね…。

ただ、知識や、技術があれば自分で切り開いていくことは可能ですよね。

診療報酬に上限があり、今後も大きな改善は見込めないため

診療報酬って決まっていますよね。

厚生労働省により、1点は10円として計算する、この医療行為にはこの点数を払うということが決められています。

そのため、大きく病院が儲かることはなく、今後も国が医療費削減などをの策を講じていくと、診療報酬は改悪されていく可能性さえあります。

特に2025年問題と言われる75歳の後期高齢者が最も多くなっている昨今では、日本自体の医療費財政の確保が課題です。

ポイント

財務省が発表したところによると、2024年の診療報酬改定で、本体部分の改定率を+0.88%とし、そのうち0.61%を看護職員、リハビリ専門職などの医療関係者の賃上げにあてることを決定したと発表しているんです。

OTはるか

ただ、2024年の改定後、周りの人に実際に賃金が上がったのか聞いてみたところ、20人中実際に給与が上がった人はいませんでした。

診療報酬はどこに?

作業療法士をしながら年収を挙げる方法

年収を挙げると言っても様々なパターンが考えられます。

OTはるか

副業だけが、年収を挙げる方法ではありません。

もちろん、副業以外にも年収を作業療法士としてあげる方法も良いと思います。

  • 副業をする
  • 関連職種の資格を取得して開業する
  • 作業療法士の管理者としての技術を磨き、出世する
  • 転職をする

転職をするしか年収をあげる方法がない時はありますよね。

リハビリ職種が転職エージェントを使うメリット、デメリット。登録した方が良いの?

という疑問についてはこちらをご覧ください。

作業療法士が年収をUPさせようとするときの注意点

注意点はいくつかあります。

副業の注意点

  • 就業規則で副業が禁止されていないか確認する
  • 本業に支障が出ないようにする
  • 確定申告をする
  • 副業が今後のキャリアupやキャリア変更につながるかどうかを考える

詳しくは作業療法士の副業メリット、デメリット【実際に副業をして感じた作業療法士の副業リアル】に書いているので、確認してみて下さいね。

作業療法士におすすめの副業

ここからは詳しくどんな副業が作業療法士にはあるのか、みていきましょう。

おすすめの副業を紹介していきます。

おすすめ副業

  • 訪問リハビリでのアルバイト
  • デイケアやデイサービスでのアルバイト
  • スポーツジムでのアルバイト
  • webライター
  • ココナラで技術を売る
  • アフィリエイトをする

訪問リハビリでのアルバイト

病院や施設を本業としている場合、訪問リハビリのアルバイトは、本業に非常に有効です。

なぜなら、実際に家での利用者さんたちの生活が見ええるからです。

病院で言われた自主トレはうまくできていないな…、どうすれば習慣化できるのか?

実際の生活環境の中では、病院内で提案された解決案としてはよくなかったな…など訪問リハビリでは、本当の生活を垣間見えます。

その生活の中で、さらなる心身機能の向上や活動、社会制限をどうやって維持や解決していけるかといった視点を学べるのが訪問リハビリだと感じます。

OTはるか

せっかくの訪問リハビリで、40分ベッド上の徒手療法をして帰ってくるってもったいないことだと感じます。

自宅にいるからこそ、できることも多いし、病院内でもどのように支援していけば良いのか模索するきっかけにもなりますよ。

デイケアやデイサービスでのアルバイト

デイケアやデイサービスも病院とは違う視点で利用者さんと関わることができます。

多職種との連携や、短い時間での関りでどのように結果を出せるのかの試行錯誤の連続です。

特にデイサービスではリハビリが必須ではないので、機能訓練指導士的な関わりえおすることもあります。

利用者さんに直接、関わる時間以外の暮らしに、焦点を当てられるようになってくる貴重な経験です。

スポーツジムでのアルバイト

筋力増強という視点でみると、スポーツジムでのアルバイトが役立ちます。

一つの筋でも手の位置や、引っ張る方向でどのように筋活動が起こっているのか、筋力増強や筋肥大には何が必要なのかを深く考える視点が身につきます。

また、介護予防的な要素もあるので、医療にも貢献しているといえるでしょう。

また、筋力トレーニング以外の栄養面やコーチング、モチベーションの維持方法などの知識の必要性を感じる方もいるかもしれませんね。

病院では栄養をリハビリ職種がコントロールできるということは、少ないですよね。

好き嫌いで全く食事が進まない…なんてこともあります。

血液検査から栄養状態を読み取ったとしても、リハビリテーション職種ができることだ少ないというジレンマを感じるかもしれません。

そんな時に、病院のリハビリテーションに足りない視点で、アプローチできるジムのインストラクターになれば、知識を積み重ねることができます。

OTはるか

将来独立してパーソナルトレーナーになりたいと思った時も、経歴として書けるようになるのもメリットですね。

webライター

リハビリ職種は運動系や生活様式的、医療的なネット記事を書くようなwebライターとしても活躍できる可能性があるのはご存じでしょうか?

今需要は増えつつあるので、文章を書くのが好きだという人にとっては好い副業です。

また、オンライン上でできることが多いので、自宅にて実施できるのがwebライターを副業にする最大の魅力でもあります。

OTはるか

副業をすると忙しくなり、家事、育児に追われる人にとっては外でも働くというのは結構厳しいですよね。

そういった時に、オンライン上で完結するwebライターの仕事をやってみるというのは、非常に良い手立てです。

どこで仕事を取るの?と思うかもしれませんが、今はクラウドソーシングというサービスが普及しています。

クラウドソーシングとは

インターネット上で、企業や個人が外部に仕事を委託するシステムのこと

有名なクラウドソーシングとしては、クラウドワークス、ランサーズなどがあります。

登録は無料なので、登録してどのような案件があるのか見てみるのも手です。

ココナラで技術を売る

ココナラというのは自分の得意な分野を切り売りできるスキルマーケットです。

実際に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が様々なサービスを登録していますよ。

OTはるか

ただ、まだ発展途上のこともあり、実際にサービスを受注している人は少なめです。

しかし、今後はオンラインでのサービス提供が増えてくるのは明確です。

先行してサービスを提供できれば、自宅にいながら副業として稼げる体制が築けますよね。

アフィリエイトをする

InstagramなどのSNSで、実際に稼いでいる人もいます。

Instagramをみてみると、実際に医療職からインフルエンサー的な形で独立開業している人はごろごろいます。

インフルエンサーたちがどういう形でお金を稼いでいるのかというのは、自分のサービスを売っているパターンと、アフィリエイトと呼ばれる広告収入で稼いでいるパターンの二つがあるんです。

そのため、特に売るサービスがないという人でも、多くの人に見られるようになればアフィリエイトとしての収入が見込めます。

そして、自分の好きなことを投稿することもできるので、リハビリとは全く関係のない世界に踏み入ることも可能です。

まとめ

今回は作業療法士が年収をあげるためには副業が最短距離であるというお話をしました。

副業と言うのは単に年収をあげるための物ではなく、自分の知識や経験をより多く積み重ねることができる手段です。

そのため、国家資格がある、ないに関わらずできる状態があるのならばしない方が損だと思います。

そのためには時間を捻出する意識や、常にどういった副業があるのかをチェックしておくことは大切です。

作業療法士の年収が上らない理由は診療報酬に依存しているため、そう簡単にはかわりません。

今後も平均年収は上がらずに推移することが予測されます。

そのため、副業や転職と言った手段で自分自身の暮らしを守っていきましょう。

※アフィリエイト広告を利用しています。

-リハ職の副業