※アフィリエイト広告を利用しています

リハビリ職種が転職エージェントを使うメリット、デメリット。登録した方が良いの?

リハビリ職で転職を考えている人は、まずは転職エージェントに登録しようかと思うのではないでしょうか。

OTはるか

転職エージェントって登録したほうがいいの?

どんなメリットデメリットがあるの?

無料って言って、本当はお金がかかるのでは?

と転職エージェントへの登録を、躊躇う人もいるかもしれませんね。

私も使ったことがありますが、良いところもあれば、悪いところもあるなと感じました。

ただ、結論的には、転職エージェントとは基本的に無料で利用でき、非公開求人も紹介してくれるので、登録しないと転職活動が進まないと言っても良いです。

なぜなら、専門職である作業療法士の求人は転職エージェントが把握していることが多く、ハローワークなどでは出会えない求人も多いからです。

でも、妄信的に利用するのではなく、メリット、デメリットを理解した上での活用をおすすめします。

今回の記事では、転職エージェントのメリット、デメリットを解説していきます。

転職エージェントを使うメリット

メリット

  • 非公開求人にエントリーできる
  • 求人検索が行いやすい
  • 給与交渉など聞きにくいことも聞いてくれる
  • 内定辞退をしたいときにも代わりに行ってくれる
  • 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
  • 面接日などの調整をしてもらえる
  • 面接でよく聞かれることなどを把握している場合がある
  • 転職について相談相手ができる

非公開求人にエントリーできる

最も大きいメリットは非公開求人にエントリーすることができるということです。

非公開求人とは企業のwebサイトや、転職サイトなどで、一般に公開されていない求人情報です。

一部の転職エージェントしか知らない情報と言ってよいので、条件の良い求人を見逃さずに、エントリーできることになります。

求人検索が行いやすい

転職エージェントの多くは非常に求人検索が行いやすいサイト設計になっています。

地域や、転職条件を入力するだけで気になる求人を検索出来たり、転職エージェントに希望条件を伝えておけば、希望に近い求人を向こうから紹介してくれます。

そのため、求人検索に使う時間を短縮できます。

働きながらの転職活動の場合は、どうやって時間を確保するかも大事ですよね。

給与交渉など聞きにくいことも聞いてくれる

作業療法士は専門職であるがゆえに、交渉に慣れていない側面があります。

また、自分では給与などの条件面を聞くと、就職できないのではないか?どのように聞いたらいいか?など迷いが出ます。

しかし、転職エージェントを使って、自分がききにくいことを聞くことができるのはありがたいです。

企業側も転職エージェントを利用するのは、そういった質問が来ることは想定内なので、特にその質問に新生姜悪くなるようなこともありません。

内定辞退をしたいときにも代わりに行ってくれる

内定を辞退したいというのも言いにくい事の一つです。

OTはるか

私は実際に、見学で行ってなぜか内定が出てしまった企業に内定辞退を申し込んだことがあります。

転職エージェントを利用していたから、内定辞退した会社とその後に連絡を取る必要がなかったのは精神的に救われました。

履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる

履歴書や職務経歴書の書き方も指導してくれるのも転職エージェントを使うメリットです。

自分では気づかないような点を指摘してもらえることで、今後の転職活動にも活かすことができます。

面接日などの調整をしてもらえる

働きながらの転職活動の場合、面談や見学の日時を調整するための、電話連絡も調整が大変になることがあります。

そんな時に、Lineやメールでの連絡が可能な、転職エージェントを利用することで、自分が面接へ行ける日を伝えるだけの作業となるので、ハードルが下がります。

OTはるか

忙しいママ達は、面接微調整など行ってくれるのは非常に助かります。

何事も効率的に動かないといけませんよね。

面接でよく聞かれることなどを把握している場合がある

転職エージェントは、以前に面接を受けた人がいる場合に、どういったことを聞かれたのかなどを聞き取りしています。

そのため企業側の面接内容などの情報が蓄積されており、面接でよく聞かれる質問も把握している場合もあります。

事前に質問事項を知ることができれば、落ち着いて対応できますよね。

転職について相談相手ができる

転職は職場の人に気軽に相談ができず、同じ立場となっている人が周りに少ない場合には相談しにくいものです。

しかし、親身になって相談に乗ってくれる転職エージェントに出会えた場合は、相談相手ができるという大きなメリットがあります。

実際に、相談しながらどんな職場が自分に向いているのかということも、内省できる部分も多いのではないでしょうか。

転職エージェントを使うデメリット

デメリット

  • 企業からみると採用にコストがかかる
  • 自分のペースで転職活動ができないことがある
  • エージェントとの相性が合わない時もある
  • 頻繁に連絡が来ることがある
  • 転職エージェントを増やしすぎても手間がかかる

企業からみると採用にコストがかかる

転職エージェントは基本的に利用者からの報酬ではなく、企業側からの紹介料をもらっています。

無料で利用できるのはそのためです。

そのため、採用された場合に、紹介料が入りますとなるので、企業側から見ると、一般応募よりもコストがかかるという点があります。

そのため、ほぼ同じ条件で転職エージェントの経由がなかった人と、転職エージェントを経由した人では、企業のコスト的には前者を選んだ方がコストがかからないと言えます。

ただ、同じ条件と言うのは基本的にはありませんよね。

さらに、人柄であったり、経験値を比べられる方が多いでしょう。

また、その転職エージェントからの転職が過去にあった場合、信頼感が転職エージェントと企業の間にできている可能性もあります。

自分のペースで転職活動ができないことがある

あまり期間を決めずに転職活動をして、ゆっくり探そうと思っている場合は、少し急かされていると感じる場面もあるかもしれません。

良い求人があり、「〇月までに人が欲しい」という情報があれば、焦ってしまうのは人間の心理ですよね。

エージェントとの相性が合わない時もある

転職エージェントと言えど、人対人です。

人間関係の中で、苦手な人だなと思うことはある可能性はあります。

ただ、その場合は担当変更などを申し込むことはできます。

さらに、転職エージェントには複数登録することで、自分には合っている、合っていないなど判別する要素にもなりますよ。

頻繁に連絡が来ることがある

電話やメールで転職エージェントからの連絡が頻繁に来て、うっとうしいという話は聞いたことがあるかもしれません。

確かに、登録するとすぐに連絡がかかってきて、びっくりするかもしれません。

しかし、連絡の頻度や、今は情報収集だけしたい期間などと伝えておく事で連絡の頻度は調整可能です。

転職エージェントを増やしすぎても手間がかかる

先ほどの章で、転職エージェントは複数登録するというお話を書きましたが、増やしすぎも良くありません。

なぜなら、複数登録することでその対応に追われてしまうからです。

じっくり取り組みたい転職活動ですから、いろんな選択肢を持つことは悪くはないです。

しかし、すべての求人を把握してから…と意気込むとなかなか転職できない事態になります。

だいたい同時に登録する転職エージェントは、2つか3つ程度がおすすめです。

OTはるか

求人を探してみて、あまりマッチングしないなと感じるエージェントは、退会して違うエージェントを使うことで新たな企業との出会いがある可能性もあります。

まとめ

この記事ではリハビリテーション職種が転職エージェントを使うメリット、デメリットをまとめました。

専門職である作業療法士は、独自の転職情報を持っている転職エージェントを使うことは必須だと言えるでしょう。

デメリットとしては、使い方によっては自分のペースで転職活動ができなくなったり、相性が合わないと感じることがある可能性もあります。

しかし、自分ではできない企業交渉であったり、タイムパフォーマンスの向上であったりを考えると、メリットがかなり上回ると言えます。

転職エージェントをうまく使っての転職が年収UPにつながったり、好条件の職場に転職するコツでもあります。

リハビリ職は転職エージェントを賢く利用して、より良い職場への転職を実施していきましょう。

※アフィリエイト広告を利用しています。

-OTの転職ノウハウ